PROJECT 特集

1968年、お菓子工場の一角で鋳造を始めて以来、キャステムは多様な産業分野の金属部品を手がけてきました。
常に「もう半歩」先を目指す姿勢で、技術の研鑽や新たな知見の導入に挑み続けています。
主力であるロストワックス精密鋳造をはじめ、MIM(金属粉末射出成形)、そして3Dプリント技術と鋳造を融合した新鋳造技術「デジタルキャスト」など、次世代のものづくりを見据えた製造手法を確立してきました。
さらに、金属以外の分野にも発想を広げ、プラスチック製の球体形状の虫かごや自由な形状の真珠など、これまでにないアイデアを次々と形にしています。
今回は、キャステムが歩んできた革新の歴史と、多様な特許技術を抜粋してご紹介します。※()は登録年
キャステムの技術独立の原点。MIMの米国特許(1991年)


微細で複雑な三次元形状を得意とし、通常の焼結品よりも機械的強度・表面精度に優れた金属成形品を生み出します。鉄・ステンレス・チタンなど多様な金属に対応し、小さなボルトや歯車も加工レスで製造可能です。医療、航空宇宙など、微細で高精度な金属部品が求められる分野で活用されています。

1990年に自社工場内にMIMラインを完成させました。
しかし、特許権の問題で営業先が難色を示したことから、「独自に米国特許を取得する」という決断を下し、翌年ついに特許を取得。
キャステムの技術独立を象徴する出来事となりました。
3Dプリント×ロストワックス精密鋳造を実現。金型レス鋳造デジタルキャストの工程(2020年)

この技術により、焼成時の鋳型膨張による割れを防止し、金型なしで滑らかな表面を持つ金属部品の製造が可能となります。
この製法は3Dプリントモデルを基にロストワックス精密鋳造と同様の工程で金属部品を作る「デジタルキャスト」の導入当初に使われていました。

現在は製法の改良が進み、この特許技術の材質とは別のものが実際の製造現場で使われているのですが、
新たな製法の確立に向けて試行錯誤を続け、特許を取得した事例の一つです。
デジタルキャストは、3Dプリントモデルを製品モデルに使うことで金型なしで1個から鋳物を作ることができ、試作・開発段階での形状検証や超小ロットに最適。
デジタル技術を活用した鋳物づくりの可能性を広げています。
デジタルキャスト特設ページ→https://castem-digitalcast.com/
新しい真珠養殖のカタチ。3Dプリントによる自由な形状の真珠造形(2022年)

造形した核を活きた2枚貝の内面に接着し、真珠を巻いた後で核を取り出して内部に樹脂を注入。
完成した真珠を基台に取り付けジュエリーにする特許技術です。

ブランドの顔の一つになっている《Light》 シリーズは、宝石のスキャンデータを基に、石と同じ大きさの核を造形。そこに真珠層を巻かせ、真珠と宝石をぴったりと組み合わせた作品です。インパクトのある見た目で、海外のお客様からも高評価をいただいています。
KOHKOHオンラインショップ→https://store.kohkoh-jewelry.com/
日常に遊び心を。球体形状の虫かご(2023年)

プラスチックの射出成形によって作られたこの虫かごは、通気用の網目構造を球体全体に配置しているため、虫が虫かご内のどこにでも止まったり、身を隠したりすることが可能。「虫にやさしい設計」にもなっています。
さらに、通常の直方体の虫かごとは違い球体であるため倒れることがなく、衝撃を分散させるため落としてしまっても壊れにくいという利点があります。

宇宙を目指す折り紙ヒコーキ「うちゅう扇」(2023年)

「うちゅう扇(せん)」と名付けたこの折り紙ヒコーキは、機首を中心に扇のように放射状に広がる形状で、垂直尾翼も備えています。ハサミやクリップを使うことなく四角い1枚の紙を折るだけで作ることができます。


同様の機体は紙ヒコーキ博物館(福山市)に展示しています。
その他の特許技術
ご紹介した特許の他にも、
・スパイク付き運動靴およびその製造方法(2016年)
・ロストワックス精密鋳造による建築物補強装置の製法(2021年)
・金属製品の電鋳による製造方法(同上)
・情報隠蔽板付き郵便物およびその製造方法(同上)など
金属部品製造の枠を超え、キャステムは多彩な特許技術で新たな価値を創造しています。
________________________________________
詳しい情報は、特許情報プラットフォーム「J-PlatPat」にて「キャステム」で検索の上ご覧いただけます。
→ https://www.j-platpat.inpit.go.jp/
 
       EN
EN


